平成22年度事業計画

  昨年9月の政権交代後、新たな政権による政策や取り組みが動き出したが経済情勢は厳しく、住民生活に直接関わりがある生活福祉資金貸付事業の相談件数は、優に2倍を超える状況となっています。 このような状況においても、市社協は誰もが地域で安心して暮らすことができる地域づくりを目指して、地域住民、自治会・町内会、ボランティア団体、社会福祉施設、企業、民生委員・児童委員、行政 社会福祉協議会などすべての人々と協力して、なお一層の地域福祉の推進を図ります。
 本年度は、平成20年度から24年度までの5カ年を対象とした「横須賀市社会福祉協議会第三次地域福祉活動計画」の3年目にあたるため、計画を確認しながら事業を着実に進め、基本理念である「わたしがつくる みんなでつくる 一人ひとりが住みやすいまち横須賀」 の実現に向けて、みなさんの参加と協力を得て各種事業を実施します。
 

 《基本目標》
     1 住民一人ひとりの参加による地域福祉の推進
     2 住民一人ひとりが自立した生活を送ることができる仕組みづくりの推進
 《取り組み目標》
     1 一人ひとりが地域や福祉への理解を深めよう
     2 子どものころから地域や福祉にふれられる環境をつくっていこう
     3 身近な地域における福祉活動を進めていこう
     4 さまざまなボランティア活動・市民活動を進めていこう
     5 誰もが安心して生活できる仕組みをつくっていこう
     6 多種・多様な機関・団体・個人の協働を進めていこう
     7 理解・対応が不足している問題にも目を向けていこう
     8 円滑な法人運営をめざして
 《重点事業(項目)》
     1 地域福祉活動計画第三次の推進
     2 地域福祉活動計画策定モデル地区支援事業
     3 次世代育成のための福祉体験学習の推進事業
     4 ボランティア活動、市民活動の推進
     5 災害時ボランティアセンター推進事業
     6 日常生活自立支援事業等の推進
     7 よこすか市民後見人等運営事業
     8 生活福祉資金貸付事業
     9 共同募金運動の推進


 印がついた事業は、賛助会費を財源として行っています。
一人ひとりが地域や福祉への理解を深めるために
  • 社協だよりの発行(年4回/4・7・10・1月) 詳細
  • ホームページによる情報提供事業
  • 社協のしおりの作成
  • 福祉のまちづくり出張トーク 詳細
  • やさしさ広がれふれあいフェスティバル・社会福祉大会(平成22年6月6日開催予定) 
  • 視聴覚・福祉イベント用具等の貸出 詳細
  • 地域イベントカレンダー作成事業
  • 子どものころから地域や福祉にふれられる環境づくり
  • 高校生福祉体験学習(はまゆうキャンプ) 詳細
  • ふれあいキャンプ
    • 小・中・高ボランティアスクール 詳細
  • ボランティア体験(子ども・大人)
  • 身近な地域における福祉活動を推進するために
  • 17地区社会福祉協議会の活動支援 詳細
     ア 地区社協会長会議の開催
     イ 地区社協活動分野別連絡会の開催
     ウ 地域福祉活動計画策定モデル地区設置
     エ 社会福祉推進委員研修会の開催
     オ 社会福祉推進委員連絡会設置促進
     カ 地区社協運営費の助成
     キ 地域活動事業費の助成
     ク 社会福祉推進委員活動費の助成
     ケ 地区ボランティアセンター運営費の助成
  • ふれあい・いきいきサロン活動の推進  詳細
  • ふれあい子育てサロン活動の推進
  • さまざまなボランティア活動・市民活動を推進するために
  • よこすかボランティアセンターの運営(ボランティアセンター機能の充実 詳細
     ア ボランティア活動の相談・登録・調整
     イ 地区ボランティアセンター事務連絡会の開催
     ウ ボランティアコーディネーター研修会の開催
     エ 講座等に関する企画実践委員会の開催
  • 情報提供事業
     ア ボランティアニュースの発行(年4回/5・8・11・2月) 詳細
     イ ボランティア活動のしおり発行
     ウ ホームページによる情報提供事業
  • 福祉機材等貸出事業
    車いす、福祉イベント用具、福祉図書、映写機等 詳細
  • 布おもちゃ・布えほん製作貸出事業
    布おもちゃ親子サロン「ポケット=Eひろば」の開催  
  • おもちゃの病院
  • ハンディキャブ等による送迎活動事業(福祉有償運送事業)
  • 当事者活動の育成・支援
  • 障害者IT支援事業(パソコン広場よこすか)−協力事業−
  • 誰もが安心して生活できるために
  • 日常生活自立支援事業の実施 詳細
  • 法人後見事業の実施
  • よこすか市民後見人等運営事業
  • 介護相談(毎月第2・4木曜日)詳細
  • 生活福祉資金貸付事業
  • たすけあい資金貸付事業(地区社協へ預託)
  • 交通遺児等援護事業
  • ふれあいお弁当事業 詳細1  詳細2
  • 福祉機器展示場の運営(福祉機器の展示・介護ビデオの貸出)詳細
  • 災害ボランティア事業
    ・災害時要援護者支援検討会 ・災害時ボランティアセンター推進事業(机上訓練、設置訓練)
  • 多様な団体・機関等との連携、協働事業の推進
  • 児童社会福祉施設の援助及び施設職員の育成
  • 共同募金運動の推進 詳細
  • 多種多様な機関・団体等相互の連携づくりの支援
  • 地域福祉活動計画推進委員会の開催
  • 地域福祉活動計画担当者会議(プロジェクトZ)の開催
  • よこすか地域福祉計画との協働事業「よこすか福祉の輪市民会議」の推進
  • 湘南シーレックス・チャリティーシート招待事業(障害児者のレクリエーション支援)詳細
  • 企業の社会貢献活動と地域資源としての企業に関する調査
  • 横浜F・マリノス招待事業
  • 理解・対応が不足している問題に対応していくために
  • 障害児余暇支援連絡会の開催
  • 住民支援講座‐いろいろな悩みを抱えている人たちのことを知る講座‐の開催
  • 法人運営事業
  • 理事会・評議員会・監事会の開催
  • 部会の開催(地区社協・民生委員・保護司・団体・施設・教育文化福祉)
  • 個人情報保護・情報公開への対応 詳細
    • 役職員研修事業
  • 正会員・賛助会員の加入の促進 詳細
  • 実習生受入れに協力
  • 福祉銀行基金等の管理・運営
    • 新年賀詞交歓会の開催
    その他の業務
    (1) 神奈川県共同募金会横須賀市支会事務局
    (2) 横須賀市民生委員児童委員協議会事務局
    (3) 横須賀市ボランティア連絡協議会事務局
    (4) 横須賀災害ボランティアネットワーク事務局
    (5) 「やさしさ広がれ」ふれあいフェスティバル実行委員会事務局
    (6) 横須賀市保育会事務局支援
    (7) 湘南ブロック社会福祉協議会連絡協議会
    平成22年度予算

    <社会福祉協議会とは>に戻る

    <社会福祉協議会メニュー>に戻る