|
横須賀の「あかいはね女子」 が中央共同募金会のCMに!!
|
赤い羽根募金スポットCM http://www.akaihane.or.jp/about/media/media02.html |
赤い羽根共同募金フェイスブック https://www.facebook.com/akaihane/ |
赤い羽根共同募金CM #13 横須賀のあかいはね女子(15秒バージョン) |
共同募金活動に携わってくださった方々、寄付してくださった方々、皆さまの「たすけあいの |
気持ち」、誠にありがとうございました。 |
お寄せいただいた募金は、地域の社会福祉推進のために役立てられます。 |
募金の結果や使いみち等は、『よこすか社協だより』でもご報告いたします。 |
|
「共同募金の実態調査」(平成25年8月〜10月実施)結果報告
<<<災害義援金募集一覧>>>はこちら(神奈川県共同募金会)
 |
|
|
 |
|
|
|
 |
共同募金運動は全国一斉に行われます
赤い羽根をシンボルマークとして親しまれている共同募金は、毎年10月1日から12月31日までの期間、全国一斉に行われます。
横須賀市は、従来の「赤い羽根募金」と「年末たすけあい募金」を統合し、「共同募金」として1回で募金活動を行っています。
街角では「街頭募金」、各ご家庭への「戸別募金」、企業等への「法人募金」「職域募金」、幼稚園・保育所、学校への「校内募金」など、さまざまな方法でボランティアのみなさんがご協力を呼びかけています。
街頭募金には社会福祉協議会の職員も毎年参加し、寄付を呼びかけています。寄付を募ることの大変さを肌で感じ、共同募金が多くの方々に支えられていることをあらためて実感しています。
(写真 京急横須賀中央駅前にて)
お寄せいただいた募金は、福祉施設・団体の整備費、福祉団体・社会福祉協議会の活動費など民間の社会福祉を推進するための財源として、配分委員会を経て適正に配分されています。
今後もみなさまのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
共同募金の使いみち
@民間の社会福祉施設・団体に
☆高齢者・障害者・児童福祉施設・母子生活支援施設
☆障害者地域作業所・障害者生活ホーム
☆住民参加型在宅福祉サービス団体
などの施設整備費(施設の補修等)や活動費(施設行事で使用する備品の購入等)として配分されます。
A社会福祉協議会の事業費に
横須賀市社会福祉協議会では、皆様からの寄付金などをもとにボランティア活動の推進、福祉教育事業、各種相談事業の実施、広報誌の発行などさまざまな社会福祉事業に取り組んでいます。
また、横須賀市社会福祉協議会を通して市内に18地区ある地区社会福祉協議会の活動費に充てられ、住民福祉活動を支援しています。
B地域の活動と障害のある方や児童福祉のために
☆障害者地域作業所☆障害者生活ホーム
☆障害者地域訓練会☆児童福祉施設・団体
などへ配分されます。
C被災者支援活動を行うための「災害準備金」に
国内の大規模災害に備えるため、都道府県共同募金会では、共同募金寄付金の中から「災害準備金」の積み立てを行っています。
災害準備金は、被災者支援のための炊き出し活動をはじめ、災害ボランティアセンターの設置や避難所の乳幼児保育活動など、さまざま活動資金として使われています。
毎年共同募金にあたたかいご支援、ご協力をいただき、ありがとうございます。
みなさんからお寄せいただいた寄付金は、神奈川県共同募金会を通じて、民間の社会福祉を推進するための大切な財源として活用させていただきます。
共同募金関連リンク
|
<社会福祉協議会メニュー>に戻る
|
|