ぱっと見ではわからないホントの意味が・・・(記載事業所は架空です)
各項目ごとに番号(@A・・・)をつけ、その説明をしました。(下記チェック表 参照)


横須賀市訪問系在宅サービス評価総括表
提供サービス名
訪問介護サービス

記入年月  平成13年4月
@事業所名称 ふれあいサービス
A問合せ先 担当部署 サービス担当 電話046-821-****
B所在地 横須賀市本町*-*
C交通 京急汐入駅徒歩5分
D営業日 月曜日〜金曜日
E営業時間 8時30分〜17時
F併設事業名 なし
G費用清算時期 月末締め25日精算
H業務実施地域 横須賀市
I受入の可否 痴呆による徘徊 人口肛門造設者 バルーンカテーテル 鼻腔栄養等



J常勤職員平均在職年数 1年 K平均業務経験年数 1年
L業務開始年月日 12年4月1日
M職員数
介護福祉士 1級ヘルパー 2級ヘルパー 3級ヘルパー
専従 兼務 専従 兼務 専従 兼務 専従 兼務
常勤(人)
1 1




非常勤(人)

3
5
1

保健婦 看護婦(士) 准看護婦(士) PT・OT
専従 兼務 専従 兼務 専従 兼務 専従 兼務
常勤(人)
1





非常勤(人)







Nキャンセル料の規定の有無、その内容 有、前日までに連絡すれば無料
OPR欄 きめ細かい質の高い介護サービスを目指します。

うけてみなけりゃ「良い」「悪い」が、わからなかった介護サービスがこのサービス評価書攻略法で・・・
頼む前から自分好みに選べます!!

チェックポイント
@事業者名称 似た名前の事業者もあります。まずはここから注意。
A問合せ先 いろいろなサービスを提供している事業者などでは、利用したいサービスの担当者に直接つながらない場合があります。 ここをチェックしておくと、同じことを何度も説明しなくても済む等します。
B所在地・C交通 「自宅から近い」ほうが、時間にも正確ですし、なにかと、便利かもしれません。
D営業日・E営業時間 もし、「土日も」とか、「いざという時のために24時間対応してくれるところ」といった希望があるのであれば、 ここは重要なポイントです。
F併設事業名 いろいろなサービスを提供している事業者のほうが便利だし安心と考えるか、もしくは専門にこのサービスだけをやっている ところほうが、手馴れているだろうと考えるかです。
G費用精算時期 サービスを利用すると1割の自己負担金を支払うことが必要です。わかりやすくサービスを利用する度に支払うのか、 手間を省くために1月まとめて銀行引落しなのか、お金の支払い方の好みも選択の際の一因です。
H事業実施地域 事業者はあらかじめ、どの地区でサービスを提供するかを決めることが必要です。そのあらかじめ決めた地区以外では サービスをしてはならないのではなく、そこ以外の地区の場合は出張料金を利用者からとってもいいことになっています。いざサービスを利用して、 自己負担金以外の出張料金などを請求されてから後悔したりしないように・・・。
I受入の可否 「痴呆があるのだけど、それでもサービスをしてくれる事業者を教えて」という多くの希望があったそうですが、 この欄を見れば、一目瞭然です。ご注意いただきたいのは、「このような方にもサービスはする」ということが書いてあるのであって、 例えば「バルーンカテーテルの処置をする」というわけではありません。
J職員の在職年数 こうした評価書や、チェックリストには必ず記載されてくる項目です。いかに職員が不満なく、快適な就労環境で、 長い間働けているかといったことが、提供するサービスの質や、事業所の良し悪しを判断するポイントと考えられています。
K平均業務経験年数 一概に、ベテランのほうが良いとも言いきれない部分もあるようですが、「業務経験」は臨機応変さや、手際の良さにも結びつきます。
L事業開始年月日 歴史と経験のある事業者がいいか、新たな意欲に燃えた事業者がいいか、利用者の好みがあると考えて、 この欄を設けました。また、新たな事業者の場合には、K欄に入る数宇は小さな数字になります。
M職員数 職員がたくさんいる事業者を安心と考えるか、少ない職員で、しっかり情報の共有が出来、 意思疎通が出来ている可能性の高い事業所を選ぶか。
Nキャンセル料の規定 お金に関することは、あとでこじれると大変です。あらかじめ必ず確認して欲しいと考えて、この欄をもうけました。
OPR セールスポイント等が記載されています。

元に戻る