民生委員児童委員は、厚生大臣の委嘱を受け、民生委員法・児童福祉法に基づき活動を行っています。
横須賀市内には518名(主任児童委員34名を含む)の民生委員児童委員がいます。18の地区民生委員児童委員協議会を
構成して地域の中で活動をしています。(平成13年12月1日に一斉改選が行われ定数540名(主任児童委員38名を含む)となりました)
平成11年度は、1人あたりの年間活動回数が183回、のべ日数が160日と多くの役割を担っており、なくてはならない存在です。
その活動内容は「社会奉仕の精神をもって、常に住民の立場に立って、相談に応じ、及び必要な援助を行い社会福祉の増進に
努めるものとする」としいう理念にもとづき、
@住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておく
A援助を必要とする者が、自立した日常生活を営むことが出来るように生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行う
B社会福祉施設、または社会福祉団体等と密接に連携し、その事業や活動を支援する
C福祉事務所その他の関係行政機関の業務に協力する
Dその他、住民の福祉の増進を図るための活動を行う
等の職務を行っています。
また、児童委員として、児童や妊産婦のおかれた状況の適切な把握や状況に応じた援助や指導を行うとともに、要保護児童を発見した場合、
福祉事務所や児童相談所に連絡するなど、関係機関と連携し、児童の健全な育成活動を行っています。
これらの活動をまとめたものが下表となります。
日頃、福祉の問題で悩みごとやお困りのことがありましたら、地元の民生委員児童委員にご相談なさってはいかがでしょうか。
表1
区分 |
項目 |
件数 |
主任児童委員 |
問 題 別 相 談 ・ 指 導 件 数 |
地域福祉・在宅福祉 |
20,080 |
136 |
家族関係 |
1,496 |
4 |
健康・保健医療 |
3,841 |
20 |
生活費 |
1,939 |
15 |
非行・養護・健全育成 |
1,052 |
464 |
生活環境 |
1,597 |
4 |
その他 |
5,987 |
15 |
合計 |
35,992 |
658 |
|
表2
区分 |
項目 |
件数 |
主任児童委員 |
そ の 他 の 活 動 件 数 |
証明事務等 |
8,820 |
29 |
施設・団体・公的機関との連絡 |
37,340 |
1,269 |
諸会合・行事への参加 |
40,991 |
2,354 |
友愛訪問・安否・確認のための訪問 |
45,855 |
166 |
合計 |
133,006 |
3,818 |
| 表1・表2 平成11年度 民生委員児童委員活動報告より |
|