えっ!要介護状態になった男性の2人に1人が・・・? |
厚生労働省が行った「2000年介護サービス世帯調査」によると、「手助けや見守りが必要となった主な原因」の第一位は
「脳血管疾患(脳卒中(くも膜下出血・脳内出血・脳梗塞)など)」で、34.1%でした。
脳血管疾患は、脳に栄養を運ぶ血管の障害により発症し、遺伝、身体状況、生活習慣(食事、喫煙、飲酒、健康管理等)、
環境などの要因が複雑に関係しているといわれています。 そこで栄養士さんに、生活習慣病予防を考えた、バランスの良い食事や、メニューを教えていただきました。
| |||||
脳卒中予防の食生活
脳卒中の予防で一番大切なことは、血圧のコントロールです。
|
バランスのとれた献立例
ごはん、卵とチンゲン菜の炒めもの、にら納豆、焼き味噌汁、きゅうりの漬物 食パン、ジャム、いわしのカレークリーム煮、オニオンわかめ、ミルクティ、すいか お茶、抹茶かん 豚しゃぶポン酢おろし添え、うどん、かぼちゃのごま煮 ![]() |