ご家族の方が痴呆になってしまった。その時、あなたはどうしますか。 |
|
痴呆は病気といわれています。原因や治療法はよくわかっておりません。 しかし、痴呆になってしまったからといって悲観的にならずに前向きに考えることが痴呆と向き合う1つの方法です。 ここでは、そんな前向きになるためのアドバイスを紹介します。 |
また、身近にそういった方がいなくてもご自身で痴呆に関心を持つことが予防法につながります。 最近では若い方の痴呆もありますので自身の心がけとして学ぶのもいいかもしれません。
それだけでなく本人の自信を失わせ、萎縮させて、痴呆の進行を早める結果になりかねません。 介護する方には大変なことだと思いますが、痴呆の方の行動や言動に不満を感じても、危険が無い限りそれを いったん受け止め、受容的態度でのぞむことが大切です。 たとえば、「家に帰る」といって外に出ようとしたら、いったんそれを受け止め、「その辺まで送るよ」と いって一緒に近所をひとまわりして帰ってきます。家に帰ったら 「お帰り」 と声をかけてあげたりします。 夜だったら「電車がもうないから」とか「ちょっとお茶を飲んでからいこう」となどといって気を逸らすのも 1つの方法です。その人の世界にあわせ自分を演じることと、短気にならずに気長につきあう心構えが痴呆の 方には必要です。
また、雑誌や新聞紙の束などを玄関先などに置いておくと、転倒の原因になりますので整理整頓を常にこころがけましょう。
市社協では、徘徊先を電波でキャッチするサービスを行っておりますのでそういった機器を使うのもひとつの手です。 痴呆でなくともお年寄りの場合は何があるか分からないため連絡先などを記したものを携帯するとよいでしょう。
|
介護をするには積極的に外にでて情報収集することが上手な介護といえるでしょう。 いくつか相談場所を書きましたので参考にして下さい。
公的な相談機関
また、新聞、広報紙などでセミナーの開催を紹介していることもありますのでそれに参加してみるのも1つの方法です。
お互いにとって出来る範囲でよりよい方法を探っていくために福祉サービスを利用したり専門化相談したりすることが大事なのではないでしょうか。
介護をしている方たちの集いの詳しい内容については、横須賀市社協までお問い合わせ下さい。 |