![]() |
ボランティアニュース(157号) (平成23年2月号) |
![]() |
||||||||||||
![]() ![]() 壊れたおもちゃを修理することで、子どもたちの物を大切にする心を育むことができる。 そんな思いからはじまったおもちゃの病院。 毎月第一土曜日(1・5・6月は異なります)10時〜12時に横須賀市立総合福祉会館4階の第1活動室で開院しています。 持ち込まれるおもちゃは電車やラジコンなどさまざま。現在はポータブルゲームなど精密なおもちゃも持ち込まれ、 ドクターたちは日々精進を重ねながら、治療に励んでいます。 おもちゃの病院のお問い合わせはよこすかボランティアセンターまで。 |
||||||||||||
〜熱気で寒さを吹き飛ばす〜 応急避難所寒冷期宿泊体験 | ||||||||||||
予期せぬ時にやってくる災害に備えて、毎年実施されている横須賀市災害ボランティアネットワークとNPO法人横須賀国際交流協会が主催する「応急避難所寒冷期宿泊体験」が今年も1月15日から16日にかけて山崎小学校の体育館で行われた。
![]() 災害が起きると多くの人たちが応急避難所へ避難するが、現在横須賀市が指定している避難所の多くは学校の体育館。この催しは寒冷期に体育館で食事や寝床を工夫して一夜を過ごし避難所生活を体験するもの。 今回は「寒さを吹き飛ばし元気で頑張ろう」のキャッチフレーズのもとに、多数の協力ボランティア団体のほか一般参加者65人、うち外国人11名が参加した。 宿泊体験者は17時に集合。外国人支援宿泊コースの人たちと合流し、主催者側の説明で体験会は始まった。 夕食は18時。カレーと豚汁で体を温めたあとグループに別れでレクリエーション。新聞紙綱引き、まとあてゲーム、防災伝言ゲームなどで参加者同士のコミュニケーションをはかった。 ![]() ![]() 被災した外国人が避難所で情報を得られず混乱した例があった。 ここのように外国人をサポートしている避難所で体験すれば得られるところが多いと思う。町に住んでいる外国人と子供からお年寄りまでまた障害のある方もいる環境で体験するのは大変意義あることと思う。 小2のお子さんと一緒に参加した太田真弓さん 父兄参加もよいとのことで、ボーイスカウトの仲間と親子で参加した。会場の山崎小に通学しており、いざという時のために避難所の勉強をすることは良いと考えた。知り合いの人たちもいるが、この様な場所で一緒に暮らすということは普段とはまた違った生活体験です。 ![]() 手話の普及活動をされている佐藤育子さん 避難場所での生活情報の伝達は耳の不自由な人には館内放送だけでは駄目で、どの様にしたら良いか仲間でいろいろ討議している。日ごろからの備えが大切でこの様な催しには積極的に参加している。昨年私たちと一緒に参加した耳の不自由な方が体験発表をするなど参加した成果が出てきている。 日本で活躍している多文化共生コーディネーターの時光さん多くの機関や地域の人たちが体験会に参加して協力し合っていることはすばらしい。中国にも地震災害があるが生活の中での防災意識は少ない。この様な体験に外国人住民も参加できることは有意義だ。
〜地震が起きたら、机の下に隠れるよりも大切なこと〜 |
![]()
|
![]()
平成7年に起きた阪神・淡路大震災では、6400人以上の方が亡くなっていますが、水や食料が無くて亡くなった人はいません。
![]() ○家に潜む危険に備えて○ 1.高い家具は器具などで固定する 2.高い所には重い物を置かない 3.窓ガラスにフィルム等を張り飛散を防ぐ 4.照明は落下防止の補強を行う
我がまち・地区ボラ 8
『中学生も自主参加・・・』
|
田浦地区 ボランティアセンター ![]() ![]() |
![]() 障害者週間キャンペーンを実施しました |
![]() 第6回ボランティアフェスタ 平成23年3月12日10時30分〜15時30分 総合福祉会館 5階、4階点字図書館 すべての人達が理解し合い、人権を尊重し、手を携えて歩む「ともに生きる福祉社会づくり」のともしび運動の理念の上に行う催しです。 多方面でボランティア活動をされている方々の発表の場でもあります。 子どもも大人も楽しめる事が満載!! 飲食ブースもあります。皆様お誘い合わせおいで下さい。 ボランティアセンタ-からのお知らせ |
*申し込み・問い合わせは、ボランティアセンターまで
|
![]() 募集団体◇わくわくフェスティバル実行委員会 内容・売り子、会場整理、運営の手伝いなど 日時・5月14日(土)9時〜16時※予定 場所・妙真寺 ◆地域作業所や地域の方々との交流のイベントです。 毎年、妙真寺(公郷町5-6)で行い、荒天時のみ順延となります。 募集団体◇メロディー 内容・外出介助 日時・4月24日(日)9時30分〜16時 場所・しながわ水族館 ◆メロディーはダウン症児のグループです。 ![]() 〜平成23年度もポケットサロンを引き続き開催します。〜 ◇日時◇ 4月8日、5月13日、6月10日、7月8日、9月9日、10月14日、11月11日、12月9日、2月10日、3月9日 午前の部:10時〜11時30分 午後の部:13時〜14時30分 ◇場所◇ 総合福祉会館7階 第2音楽室ほか ※当日、1階でご確認ください。 ![]() 〜平成23年度もおもちゃの病院を引き続き開院します。〜 ◇日時◇ 4月2日、5月14日、7月2日、8月6日、9月3日、10月1日、11月5日、12月3日、1月14日、2月4日、3月3日 いずれも10時〜12時 ◇場所◇ 総合福祉会館4階 第1活動室 ●6月は6月5日のふれあいフェスティバル(総合福祉会館6階体育室13時〜15時)で開院します。 ※電池で動くおもちゃを持参する場合は、新しい電池をお持ちください。修理代は無料ですが、部品交換の場合は実費負担をお願いします。 ◆◇貸出棚前期受付開始 貸出棚の前期申込みを受け付けます。 前期貸出期間は4月1日〜9月30日まで、受付期間は3月1日(火)〜11日(金)までとなります。 ※応募要項は窓口で配布します。予定数を超えた場合は抽選になります。 ![]() ![]() 日時・6月5日(日) 場所・総合福祉会館 ※申込みは4月28日(木)まで 『ふれあいフェスティバル』は平成5年6月4日の「福祉都市宣言」により、市民の一人ひとりが連帯感のあるあたたかい福祉のまちを作ることを目指して行っているイベントです。
|
![]() 第5弾 バロン花見の華麗なる作品 ![]() 簡単ハンカチ巾着 女性に大評判のハンカチ巾着。作り方はとても簡単。大判のハンカチに紐を通す穴をあけ、紐を通したらたちまち完成です! 皆さんも眠らせているハンカチをよみがえらせてみませんか。
|
寄付をありがとう
![]() 今年も複数の企業からカレンダー、手帳の寄付がありました。 毎年楽しみにしている方も多く、みなさん喜んでお持ち帰りいただきました。本当にありがとうございました。 *ご寄付いただいた企業* 株式会社東芝 社会貢献室 株式会社NTTドコモR&Dセンタ移動機開発部 ウスイホーム株式会社 (敬称略、順不同)
|
![]() ☆個人・・・・・・・・・・133 |
☆団体・・・・・・・・・・122 8〜10月までの報告 ○V活動希望相談数・・・・ 98 ○V依頼相談数・・・・・・・・ 34 ○その他の相談数・・・・・・ 39 ○寄付件数・・・・・・・・・・・・ 47 |
ボランティア・講座への参加の申し込み ボランティア・講座への参加の申し込み、問い合せは次の方法でお願いします 電話 046-821-1303 FAX 046-824-8110 Eメール shakyo-v@abox22.so-net.ne.jp ※申し込み先が別途記載されている場合は、そちらへ直接お申し込みください。 |
編集後記 |
![]() 「家族」から「孤族」へ。家族ですらその繋がりが希薄になっている時代だ。人は一人では生きていけない。ボランティアもまず周囲に関心を持つことから始まる。(Y・T) |
(通称:よこすかボランティアセンター) 〒238-0041 横須賀市本町2-1 市立総合福祉会館4F Tel:046-821-1303 Fax:046-824-8110 E-mail: shakyo-v@abox22.so-net.ne.jp |